11月24日(助手展2016)
本日無事に搬入も終わりまして、明日から助手展スタートです。今年の印象は、なんか、皆でかい...!です。いい具合のカオス感が出ているんじゃないでしょうか。会期は1か月と長めにある気がしてしまいますが、きっとあっという間だと思うので、今からスケジュール調整をお願いします。ね。
毎年人一倍時間がかかっていた搬入ですが、今年はスーパー施工軍団のお力添えをいただきまして、超超超スムーズに終わってしまい拍子抜け。ありがたすぎることに間違いないのですが、逆に順調すぎて不安がっていたら、美術館の担当さんにどMですね。と言われてしまいました。確かに。順調なのは良いことだ。(というか、順調なのが普通なんですよ。本当はね。)
いしかわ作品の展示場所は、美術館エントランスとアトリウム1の狭間となっています。実は前々から、どうにか自分の作品を展示できないかと狙っていた場所だったりするので、(以前はプロジェクション系の作品が展示されていたり、去年はサインで使われてました。)助手最後の年に実現できて嬉しいです。
新作『どうにもならないことは、忘れることが幸福か」
珍しく作品タイトルが長いのですが、それも作品のうちということで。
-----
『JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016』
会 期|2016年11月25日(金)-12月22日(木)
休館日|日曜日
時 間|10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)
入館料|無料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5、アトリウム1・2
Web site|https://www.facebook.com/musabi.energy/
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
企 画| JOSHUTEN2016運営委員会

写真は今朝の雪と、今年の助手展マスコット?のジョシュくん
毎年人一倍時間がかかっていた搬入ですが、今年はスーパー施工軍団のお力添えをいただきまして、超超超スムーズに終わってしまい拍子抜け。ありがたすぎることに間違いないのですが、逆に順調すぎて不安がっていたら、美術館の担当さんにどMですね。と言われてしまいました。確かに。順調なのは良いことだ。(というか、順調なのが普通なんですよ。本当はね。)
いしかわ作品の展示場所は、美術館エントランスとアトリウム1の狭間となっています。実は前々から、どうにか自分の作品を展示できないかと狙っていた場所だったりするので、(以前はプロジェクション系の作品が展示されていたり、去年はサインで使われてました。)助手最後の年に実現できて嬉しいです。
新作『どうにもならないことは、忘れることが幸福か」
珍しく作品タイトルが長いのですが、それも作品のうちということで。
-----
『JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016』
会 期|2016年11月25日(金)-12月22日(木)
休館日|日曜日
時 間|10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)
入館料|無料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5、アトリウム1・2
Web site|https://www.facebook.com/musabi.energy/
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
企 画| JOSHUTEN2016運営委員会

写真は今朝の雪と、今年の助手展マスコット?のジョシュくん
スポンサーサイト
祝!
少し前の話ですが、先月末に30歳になりました!
ついに!三十路!
担当している学生から、友人、家族、寿司屋のお兄さんにまで!(※誕生日特典のデザートを頼んだら歌ってくれました。超恥ずかしかった。。)たくさんの人にお祝いしてもらいました。
ありがとうございます。
これからもたくさんの楽しいことに関わっていけたらと思います。
お付き合いいただけると嬉しいです。
さてさて、抱き合わせで突然の告知ですが、今年も武蔵野美術大学にて助手展出品します。
『JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016』
会 期|2016年11月25日(金)-12月22日(木)
休館日|日曜日
時 間|10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)
入館料|無料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5、アトリウム1・2
Web site|https://www.facebook.com/musabi.energy/
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
企 画| JOSHUTEN2016運営委員会
私は美術館入り口からアトリウム1に向かう途中、エントランスエリアで展示します。
ただいま絶賛制作中です。
実は、今年はfb特設ページで各作家の過去作品を紹介してくれているのですが、うっかりブログURLが載ってしまって、しばらく自分の記事にいいね!できませんでした。でも告知も載せたし、この時期にしか更新しない雑記も、ちょこちょこ更新したいと思います。
よろしくお願いします!
ついに!三十路!
担当している学生から、友人、家族、寿司屋のお兄さんにまで!(※誕生日特典のデザートを頼んだら歌ってくれました。超恥ずかしかった。。)たくさんの人にお祝いしてもらいました。
ありがとうございます。
これからもたくさんの楽しいことに関わっていけたらと思います。
お付き合いいただけると嬉しいです。
さてさて、抱き合わせで突然の告知ですが、今年も武蔵野美術大学にて助手展出品します。
『JOSHUTEN 武蔵野美術大学助手研究発表2016』
会 期|2016年11月25日(金)-12月22日(木)
休館日|日曜日
時 間|10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)
入館料|無料
会 場|武蔵野美術大学美術館 展示室1・2・4・5、アトリウム1・2
Web site|https://www.facebook.com/musabi.energy/
主 催|武蔵野美術大学 美術館・図書館
企 画| JOSHUTEN2016運営委員会
私は美術館入り口からアトリウム1に向かう途中、エントランスエリアで展示します。
ただいま絶賛制作中です。
実は、今年はfb特設ページで各作家の過去作品を紹介してくれているのですが、うっかりブログURLが載ってしまって、しばらく自分の記事にいいね!できませんでした。でも告知も載せたし、この時期にしか更新しない雑記も、ちょこちょこ更新したいと思います。
よろしくお願いします!
【お知らせ】9月18日_トークイベントに参加します
友人の神楽岡久美ちゃん個展のオープニングイベントに参加します。
多ジャンルの"写真"にかかわる人達が集まるようで、普段あまり関わりがない分、どんな話が聞けるかとても楽しみです。
わたしは久しぶりの過去作から、昨年発表した近作のことまで、作品のお話を絡めてできたらなあと思っています。
会場はオシャレなカフェらしいので、そちらもとっても楽しみ。日曜日、お時間ある人は是非脚をお運び下さい。
-----
神楽岡 久美 個展
「光を摘む -光の記憶-」
期間:9月18日(日)~10月2日(日)
オープニングトークイベント
2016年9月18日(日)
17:00~
場所:BRÜCKE
https://t.co/ldV8dYnk62

多ジャンルの"写真"にかかわる人達が集まるようで、普段あまり関わりがない分、どんな話が聞けるかとても楽しみです。
わたしは久しぶりの過去作から、昨年発表した近作のことまで、作品のお話を絡めてできたらなあと思っています。
会場はオシャレなカフェらしいので、そちらもとっても楽しみ。日曜日、お時間ある人は是非脚をお運び下さい。
-----
神楽岡 久美 個展
「光を摘む -光の記憶-」
期間:9月18日(日)~10月2日(日)
オープニングトークイベント
2016年9月18日(日)
17:00~
場所:BRÜCKE
https://t.co/ldV8dYnk62

武蔵野美術大学助手展2015図録
武蔵野美術大学助手研究発表/助手展2015の図録がようやく完成しました!
じゃん!!!

デザインは2011年助手展energy図録も一緒に作ったリスペクトしてやまない平野昌太郎氏、編集は年下だけど超しっかりしてる素敵なお姉さん小林なつみ氏です。わたしはと言うと、今回、掲載写真ほぼ全てを撮影させていただきました。A4/144ページ、定価1,000円(学内500円)
4年前より更に進化した平野氏と、また一緒に本が作れて、とてもとても嬉しいです。
見てもらえば分かりますが、芸が細かい!!
随所に素敵が散りばめられています。写真ももちろんこだわってまして、特にプロダクト系の作品愛はハンパないです。そこんとこ伝わったらいいなあ。
各助手の作品もコンセプト付きで載っている他、保坂健二朗氏(東京国立近代美術館主任研究員)による論考、展覧会イベントの全記録も載っていて、読み応えありありの内容です。
もちろん"いしかわみちこ"の新作も掲載されています。
(保坂氏の論考でも作品について触れてもらっています!嬉しい!)
4/4(月)〜武蔵美の美術館カウンターでも販売開始だそうです。
通販もできるそうなので、詳しくは美術館までお問いあわせ下さい。
よろしくお願いします。
じゃん!!!

デザインは2011年助手展energy図録も一緒に作ったリスペクトしてやまない平野昌太郎氏、編集は年下だけど超しっかりしてる素敵なお姉さん小林なつみ氏です。わたしはと言うと、今回、掲載写真ほぼ全てを撮影させていただきました。A4/144ページ、定価1,000円(学内500円)
4年前より更に進化した平野氏と、また一緒に本が作れて、とてもとても嬉しいです。
見てもらえば分かりますが、芸が細かい!!
随所に素敵が散りばめられています。写真ももちろんこだわってまして、特にプロダクト系の作品愛はハンパないです。そこんとこ伝わったらいいなあ。
各助手の作品もコンセプト付きで載っている他、保坂健二朗氏(東京国立近代美術館主任研究員)による論考、展覧会イベントの全記録も載っていて、読み応えありありの内容です。
もちろん"いしかわみちこ"の新作も掲載されています。
(保坂氏の論考でも作品について触れてもらっています!嬉しい!)
4/4(月)〜武蔵美の美術館カウンターでも販売開始だそうです。
通販もできるそうなので、詳しくは美術館までお問いあわせ下さい。
よろしくお願いします。
1月16日
新年から結構経ってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。昨年末の展示に来てくださった方々有難うございました。
同会場で展示するのは3回目でしたが、今までで一番”見せたい人”からの反響を直接もらえた気がします。いろんな人と話した中で、気づいたところや、反省を振り返りつつ、次作に繋げていければと。ひとまず展示図録には作品とともに文章が載るので、会場でお会いできなかった方はそちら読んでいただけたら嬉しいです。
ちなみに2016年初撮影は、大好きな作家さんの作品を撮らせていただきました。ここ数年ずっと撮らせてもらっている作家さんですので、2016年良いスタートになったかと思います。4月に個展を開催予定だそうです。楽しみ。
それでは、2016年もいしかわみちこをどうぞよろしくお願いします。
同会場で展示するのは3回目でしたが、今までで一番”見せたい人”からの反響を直接もらえた気がします。いろんな人と話した中で、気づいたところや、反省を振り返りつつ、次作に繋げていければと。ひとまず展示図録には作品とともに文章が載るので、会場でお会いできなかった方はそちら読んでいただけたら嬉しいです。
ちなみに2016年初撮影は、大好きな作家さんの作品を撮らせていただきました。ここ数年ずっと撮らせてもらっている作家さんですので、2016年良いスタートになったかと思います。4月に個展を開催予定だそうです。楽しみ。
それでは、2016年もいしかわみちこをどうぞよろしくお願いします。